Q:まず商品コンセプトからお尋ねしますが、『XXIO HYPER RD』(以下、ハイパー RD)はどんなボールをめざしたのでしょうか?
尾野:前作の“飛び・ソフトな打感・アプローチスピン性能”は、お客様から高く評価されました。ですが、より多くのゴルファー、特にゼクシオのゴルフクラブのユーザーのみなさんに選んでいただくために、男女のゼクシオクラブユーザーを中心に、様々な市場調査をしました。その結果、やっぱり一番求めているのは「飛び」であり、飛距離が課題だと感じている方が多いことが分かりました。そこで、ゼクシオの次のボールは特に飛距離性能を強化してほしい、それも新しい技術を採用してゼクシオ史上No.1の飛びを実現してほしいと開発チームに要望しました。
Q:なるほど。児島さんはその要望を聞いてどう思ったのでしょう?
児島:「ソフトな打感やアプローチスピン性能は維持したまま、もっと飛ばすように」と言われて、正直、今回も難しい注文だなと思いました(苦笑)。ただ、それを実現するのが我々技術チームの仕事なので、その方法について議論、検討しました。その結果、剛性の異なる層を組み合わせることで飛びにつなげる構造である「リバウンドフレーム」を踏襲し、さらに進化させることにしました。私たちが非常にすぐれた構造だと自負しているリバウンドフレームによって、今回の最重要課題だった飛距離アップを実現しようと考えました。
Q:なるほど。では、『ハイパー RD』では、リバウンドフレームをどのように進化させたのでしょうか?
児島:コア、中間層、カバーという3つの層すべてに新しい技術を採用しました。まずコアですが、これまで“外剛内柔”だった 硬度分布を見直しました。外側を硬く、内側をソフトにする外剛内柔は、無駄なスピンを抑制でき、飛距離や直進性につながるというメリットがあります。ですが、今回はボール自体をソフトにするというもう一つの目標があり、ソフトにするとどうしても初速が落ちます。それを補うために、コアの外側と内側の剛性の差を小さくしました。それでも、他社のボールとくらべれば『ハイパー RD』のコアは十分に外剛内柔になっています。
Q:中間層はどう変えたのですか?
児島:はい。そもそも硬い層である中間層には反発性能を高めて余分なスピンを抑える効果があるのですが、今回新たに採用した中間層では、前作よりも反発性能、剛性ともに高くすることができ、飛距離性能をアップさせることに成功しました。
Q:やはり、その変更も飛距離アップをめざしてのことですね。
児島:そうです。コアと中間層を変えただけでも、飛距離性能では前作を上回ることができたのですが、さらに飛距離を伸ばしてほしいという要望に応えて、より飛距離性能が高い「高弾道 362 スピードディンプル」を搭載しました 。ゼクシオボールのディンプルを変更するのは8年ぶりだったのですが、何とか間に合わせることができました。
尾野:ディンプルに関しては、技術チームに本当にギリギリまで粘ってもらいました。それこそ毎日のように連絡をしては「新ディンプルの開発はどうですか?」と聞いて(笑)。飛距離性能強化のために、できれば新ディンプルを採用したかったので、パッケージの開発も現行のディンプルと新ディンプルの両パターンを想定して準備していました。
児島:シミュレーションゴルフや室内で打つ場合、ボールを替えたとしても、“初速・打ち出し角・スピン”という初期条件だけで飛距離を判断することになります。ですが、ディンプルの効果というのは、実際にボールを飛ばして見てみないと分からないのです。そのため、私たちはテストコースで何度も何度もマシンで打ち出して、弾道計測機で追ってデータを見て、さらにボールが止まっている地点まで行ってトータルの飛距離を確かめます。最後はそうやってディンプルを決めています。
Q:そもそもゴルフボールのディンプルは、どんな役割を果たしているのですか?
児島:ディンプルは、空中でどれだけボールを浮かすことができるかという「揚力」と、どれだけ風の抵抗を避けられるかという「抗力」に関係していて、開発では、揚力は適正な値に、抗力はできるだけ小さくなることを目標にしています。例えば、揚力が大きすぎると高く上がり過ぎて風に負けやすくなり、曲がりにもつながってしまいます。抗力も同じで、大きいと曲がる原因になるのでできる限り減らしたい。当社では、ディンプルのサイズをできるだけ統一しつつ、ボール表面に対するディンプルの占有率を可能な限り高めることが、理想的な揚力と抗力を生み出すと考えています。
Q:ディンプルの変更が8年ぶりということは、やはりそれだけ難しかったのでしょうか?
児島:その通りです(苦笑)。私たちは当然、他社のディンプルも調べるのですが、それと比較しても、従来の338ディンプルには、技術チームの全員が「他社にも絶対に負けていない」と自信を持っていました。ブルックス・ケプカ選手が当社とボール契約も結んだのも、松山英樹プロの力強い弾道を見て、力強さの理由が338ディンプルにあると感じたからで、特に風に対する強さは他のプロからも高く評価されています。それだけに、338ディンプルは超えるには非常に高い壁でした。ただ、338という個数に固執していては、統一度と占有率を上げることができないと考え、テストを重ねた結果、「362」という個数になったのです。
Q:そうして完成した『ハイパー RD』は、実際にどれぐらい飛ぶのでしょうか?
児島:ヒューマンテストで、ドライバー、フェアウェイウッド、ハイブリッドと打ってもらったところ、高初速と低スピンに新ディンプルの効果も加わって、テスターの多くが“よく飛ぶ”“まっすぐ飛んでくれる”と非常に喜んでくれました。また、アイアンも同様で、他社のディスタンス系ボールと比較しても、性能に大きな差があることを感じていただけました。
初代ゼクシオ・ボールが発売されたのは、今から四半世紀も前の2000年。以来、ゼクシオ・ボールが飛距離を伸ばすことができたのには、ディンプルの進化が深く関わっています。
初代モデルでは、当時のダンロップの主力ディンプルであった「多面体配列」を採用しましたが、それ以降は大径ディンプルを改良、採用するようになります。
それまで、ディンプルの総個数は400個前後が主流だったのに対し、より大きなディンプルを並べ、それらの総面積を大きくして総個数を減らす設計技術を開発。2代目以降、ディンプルの総数は、294個→302個→328個と変遷していきます(~2007年モデル)。
その過程で、従来技術である「ディンプルの総面積を大きくすること」、そして、もう一つの切り口として、「個々のディンプルのサイズは揃っている方がベター」という考えに行き着きます(~2012年モデル)。そこから、ディンプルの大小関係に着目した配列パターンが多数生まれ、さらにディンプルの面積を大きくするために、輪郭が非円形のディンプルも現れます(~2016年モデル)。
そして、2017年発売の「ゼクシオ スーパーソフトX」で採用されたのが、その2年前に開発された「338ディンプル」でした。これは、大小338個のディンプルを組み合わせたもので、2023年発売の「ゼクシオ リバウンド ドライブII」まで長年にわたり採用されました。
338ディンプルの設計思想。それは、
「並べるディンプル数をある程度決めておいた上で、大きくて、似たようなサイズのディンプルの割合を増やす」
というもの。ダンロップでは、特にドライバーで打った時の飛行中の抗力が小さく、揚力も大きくなり過ぎないものが優れたディンプルであると位置づけていますが、その点で、338ディンプルは大変優れており、その性能は、ダンロップが設計してきたディンプルの中でも歴代過去最高と言ってよいものでした。
そんな性能を上回るディンプルをどのように設計するのか?
すでに説明したように、ディンプルの総個数は並べ方にも関わるため、飛行性能に大きく影響する要素だと考えられています。ですが、338ディンプルの存在があまりに大きかったこともあり、ダンロップでは、総個数を338個前後に固定することを前提にしていました。つまり、338という数字に固執した結果、長きに渡って性能が大きく変わるディンプルを見つけられなかったのです。
そうした状況を打開するために、過去の知見を見直した末、総個数がいくつになるかはあくまでも結果であり、重要なのは、「大きくて、似たようなサイズのディンプルの数を多くする」という考えに辿り着きました。そこから生まれたのが、今回の「ゼクシオ HYPER RD」に新たに搭載された「高弾道 362 スピードディンプル」です。
このように、ダンロップのディンプルの設計では、シミュレーションや実験によってトライ&エラーを繰り返しながら理論を構築しているのです。
Q:次に『ハイパー RD』の打感とスピンコントロール性能についてお聞きします。この2つの性能と飛距離性能を同時に実現するのは難しかったと思いますが、技術的にどんなことをしたのでしょうか?
児島:冒頭でもお話ししましたが、コアと中間層だけでなく、カバーにも改良を加えました。前作のカバーでは、当社の初期のウレタンカバーのやわらかさと同等の「ソフトアイオノマー」を開発、採用しました。今回のカバーも素材自体は同じなのですが、新しい配合に変えました。アプローチでスピンがかかるという従来のメリットはそのままに、反発性能を上げるために開発した、いわば飛びに特化したソフトアイオノマーです。その結果、他社のディスタンス系ボールと比較すると断トツにやわらかく、なおかつ他社のスピン系ボールのウレタンカバーに引けを取らない硬度になっています。それにより『ハイパー RD』は打感がやわらかいですし、アプローチでしっかりスピンがかかります。
Q:ウレタンカバーに引けを取らないやわらかさというのはスゴいですね。
児島:はい。各社のスピン系ボールのウレタンカバーを比較すると、当社の「スリクソン Z-STAR」は最高レベルにソフトなのですが、『ハイパー RD』のソフトアイオノマーは他社のウレタンカバーに肉薄する柔らかさを実現しています。スピン系ボール「スリクソン Z-STAR」のウレタンカバーは、他社製品と比べて最高レベルにやわらかく、そのうえ薄くすることで、反発性能の低さというウレタンのネガティブな要素をカバーしています。一方、ゼクシオのような打感を重視するソフトコンプレッションのボールでは、ウレタンを採用した際の反発の低さが懸念材料でした。そこで、ウレタンよりも反発性能の高いアイオノマーカバーをソフト化させました。
Q:その打感のやわらかさは、ヒューマンテストでも感じてもらえたのでしょうか?
児島:はい。実際に『ハイパー RD』をショートアイアンやウエッジで打ってみて、「これはウレタンカバーですか?」と言うテスターがいました。また、「こんなにスピンが入るんだ!」と驚く方もいて、飛距離と並ぶ魅力として伝わったと思っています。
Q:なるほど。テスターは打感のやわらかさだけでなく、スピンの多さも感じたのですね。
児島:そうなんです。それに関連した話なのですが、一般的なディスタンス系ボールの場合、フェースとボールの間に芝が挟まる実際のラウンドでは、アイアンからウェッジにかけて、ある番手まではスピンが増えますが、それ以降はむしろスピンが減ってしまうんです。その理由は、ドライバーの飛距離を優先してカバーを非常に硬くしているために、ショートアイアンでも球離れが早くなるからです。音で言えば“パチン”というイメージで、それだと当然グリーンで止まりにくくなります。
Q:『ハイパー RD』はそうではないのですか?
児島:ええ。今回新たに開発したソフトアイオノマーカバーなら、表面で摩擦が起きて、ウレタンカバーに近いスピンのかかり方をします。フェースとボールの間に芝が挟まった時も同様で、カバーがフェースに食いつきます。それによって、上級者やプロのようにしっかりグリーンで止められる点もスコアアップにつながると考えています。
尾野:ディスタンス系ボールの訴求となると、どのメーカーも“飛び”を強調しますが、打感やスピン性能については、“飛ぶのだからそこは目をつぶって”と控え目ですよね(笑)。でも、『ハイパー RD』は、飛距離だけでなく打感もショートゲームでのスピン性能もスゴいんですと自信をもって言えます。
児島:アマチュアゴルファーの場合、練習場にしてもシミュレーションゴルフにしても、打つのは人工芝のマットからです。でも、それだと当然芝の上から打つ実際のラウンドとは条件が違ってきます。当社では、実際にボールを芝に置いてテストをしているので、実際のラウンドと同じデータが取れますし、他のボールと『ハイパー RD』のアプローチスピン性能の違いもはっきり分かります。
2019年当時、ゼクシオ・ボールは「ゼクシオ イレブン」「ゼクシオ エックス」という2品種を販売していましたが、これらのカバーの素材はいずれも「ハードアイオノマー」と呼ばれるものでした。
より遠くに飛ばすために、アイオノマーの特性である高い反発性能を生かしつつ、ソフトな打感とスピン性能を兼ね備えたボール――。それを実現するための手段として、次モデルとなる初代「ゼクシオ リバウンド ドライブ」で採用したのが「ソフトアイオノマー」のカバーでした。
スピン性能を向上させるには、カバーをやわらかくすることが必要であり、その材料としては、スピン系のツアーボールで採用されているウレタンが考えられます。ウレタンカバーには、反発性能が低いというデメリットもありますが、ツアーボールはコアが硬いため、組み合わせてもボールとしての反発性能が劣ることはありません。
しかし、ゼクシオのようなアベレージゴルファー向けのディスタンス系ボールはコアがやわらかいため、ウレタンカバーと組み合わせると、ボール全体としての反発性能が劣ってしまい、肝心の飛距離性能に影響します。
その問題を解決するために、スピン性能を損なわない範囲でカバーを薄くし、なおかつ、硬くて反発性能の高い中間層を挿入すれば、ボールとしての反発性能を維持さらには向上させることができます。ただし、この組み合わせでも、カバーが薄すぎ、中間層が厚すぎるようだと、今度はアプローチショットやパットでのソフトな打感が失われてしまいます。
このような背景から、やわらかいコアのディスタンス系ボールで飛距離性能とソフトな打感を維持しながら、アベレージゴルファーを満足させるレベルまでスピン性能を向上させるには、カバー材料として、ウレタンよりも反発性能に優れるソフトアイオノマーを、厚みを適正化した上で採用することになったのです。
Q:冒頭で尾野さんから、「ゼクシオのゴルフクラブのユーザーが求めるのは飛距離であり、『ハイパー RD』もそれを最大の目標に開発した」というお話がありました。『ハイパー RD』とゼクシオのクラブとのマッチングはどうなのでしょう?
尾野:はい。歴代のゼクシオのボールも、ゼクシオクラブとのマッチングを考慮して開発してきたのですが、『ハイパー RD』では、ゼクシオクラブの最新モデルである『ゼクシオ 14 シリーズ』とのマッチングを徹底的に追究しました。
Q:マッチングの追究というと、具体的にどんなことをしたのですか?
尾野:先ほど児島が初期条件の話をしましたが、ゴルフボールは“高初速・高打ち出し・低スピン”の3つが揃うことで遠くに飛びます。「ゼクシオ 14 シリーズ」は「VR-チタン」という新しい素材を世界で初めてフェースに採用した「ULTiFLEX(アルチフレックス)」という新しいテクノロジーによって初速を上げています。一方、『ハイパー RD』は進化した「リバウンドフレーム」によって、これまで以上の高打ち出し・低スピンを実現しました。
Q:なるほど。ボールとクラブとの合わせ技で、理想の初期条件を実現したのですね。
尾野:はい。ゼクシオのボールは打感もとても大事にしてきたので、ソフトなコンプレッションは維持したいのですが、そうなると初速は少し落ちますし、実際、ディスタンス系の競合モデルの中には、初速だけで言えば『ハイパー RD』より速いものもあります。ただ、そういう高初速のボールと『ハイパー RD』をゼクシオクラブで打ち比べると、『ハイパー RD』のほうが飛ぶのです。それは初期条件が優れているからで、高打ち出し・低スピンをボールで叶えて、高初速をクラブで実現するのがゼクシオとして一番いいと考えています。
Q:『ハイパー RD』がゼクシオのクラブとマッチングがよいことを示すデータはあるのですか?
尾野:はい。他社のディスタンス系ボールと飛距離を比較すると、ドライバー、フェアウェイウッド(#5)、アイアン(#7)の合計で『ハイパー RD』はどのボールよりも飛んでいます(※下図参照)。3つの番手の合計で比較したのは、『ハイパー RD』がドライバーだけでなくアイアンで打っても飛ぶボールだからです。
Q:その飛距離比較を見ると、Cとの差がとても大きいですね。
尾野:Cは価格帯が違うので競合モデルではないのですが、なぜそれと比較したかというと、ゼクシオクラブのユーザーのアンケートで、そのボールを使っている方が少なくないからです。冒頭でお話ししたように、ゼクシオクラブのユーザーは、飛距離不足という課題を解決するために選んでくださっています。にもかかわらず、ボール選びには無関心だとしたら……。性能のいい『ハイパー RD』を使えば、こんなにも飛距離が違うのだということをぜひ知っていただきたいです。
Q:先ほどコンプレッションのお話がありましたが、『ハイパー RD』は前作よりやわらかくなっているのですか?
児島:はい。前作もソフトコンプレッションだったのですが、今回はさらにやわらかくなっています。やはり女性にも使っていただきたいですし、「ゼクシオ 14 レディス」とのマッチングも考えて、ヘッドスピードを男性よりも低い30m/s前後でもテストを実施しています。やわらかくしつつ、飛距離も出すのは非常に難しいのですが、女性やシニアのみなさんにも「すごくいい」と言っていただける打感になっていると思います。
Q:では最後に、『ハイパー RD』の購入を検討しているみなさんに“推し”のひと言をお願いします。
尾野:はい。先ほどもお話したように、ゼクシオクラブのユーザーのみなさんの中には、他社のボールを使っている方が少なくありません。「ボールなんて、何を使っても同じ」と考える方もいるかもしれませんが、クラブでは飛距離にこだわるのに、ボールでは飛びにこだわらないのはもったいないと思います。児島が説明したように、飛びのために3層すべて進化させて、しかもディンプルまで変えた、新しい技術を詰め込んだボールになっています。ゼクシオのクラブと組み合わせることでゼクシオ史上最大の飛距離を体感いただける仕様になっているので、ぜひラウンドで使っていただきたいなと思います。
児島:今回、構造に関しては。カバーだけでも40種類近く試して、コア、中間層も様々な種類をテストしました。それらを組み合わせて何百種類という試作品を作った中で、ベストだというものに決めました。ディンプルに関しても、毎年テストを繰り返しても前作を超えられなかったのが、ようやくそれに代わる最高のディンプルができました。プロに評価されてきたディンプルをさらに進化させたという意味でも、他のボールとは違います。「飛距離で悩んでいるからディスタンス系がいいけれど、アプローチのスピンも欲しい」という方には、絶対に『ハイパー RD』がおすすめですし、一度ラウンドで使えば、その違いが分かっていただけると思います。
トータルの飛距離で他を圧倒
「ゼクシオ 14」(左)と「ゼクシオ 14 レディス」(右)のドライバー、フェアウェイウッド(5番)、7番アイアンで、『ハイパー RD』と他のディスタンス系ボールを打ち比べた時の合計距離の比較。『ハイパー RD』は、ドライバーだけでなく、他のウッド類やアイアンでもすぐれた飛距離性能を誇る。
※ゼクシオ 14はドライバーヘッドスピード 38m/s相当。ゼクシオ 14 レディスはドライバーヘッドスピード30m/s相当。
『XXIO HYPER RD』の詳細はこちらをご覧ください。