2021/12/15

コラム

"Tennis's コラム「D・style」"~第6回「テニスエルボーとは?予防やケアについて」~

テニスはノンコンタクトスポーツ(ぶつかり合わないスポーツ)ですので、外傷が少ないスポーツです。しかし、プレー中などに起こる急性の怪我や、使い過ぎが原因で起こる慢性の怪我には注意が必要です。
急性の怪我として、「捻挫、ふくらはぎの肉離れ、アキレス腱断裂など」が挙げられます。

名称に「テニス」とありますが、必ずしもテニスをしている方だけに生じるわけではなく、ゴルフや釣り、重いものを持つような仕事でも生じますし、赤ん坊を抱っこする主婦の方にも発症することがあるため、テニスをしていない方も必見です!

「テニス肘」の正式名称は「上腕骨外側上顆炎」といいます。テニスのバックハンドストロークで肘の外側が痛くなる病気として報告された事から、「テニス肘」と呼ばれています。

手くびを起こす・強く手を握るなどの動作で、肘の外側が痛くなる病気です。肘の外側の骨には、手首や指を伸ばす筋肉の腱が集中してついており、この骨と腱の結合部分がもろくなることで痛みが発生します。

フォアハンド側の打球時にも含め、テニスプレーヤーの3~5割の人が経験したことがあると言われています。
症状が進行すると強い痛みを発症し、日常生活にも大きな支障をきたすようになります。

じっとしている時にはあまり痛みがなく、「手首を反らせる、内外にひねる」などの手首を使った動作を行う時に、“肘の外側に痛みがでる症状”が起こるのが大きな特徴です。

症状の現れ方は、”急激に痛みが出る”、”さらに時間をかけ徐々に痛みが強くなる”など個人差があります。

腕は日頃よく使う部分であるためなかなか治らず、時間が経過し症状が悪化することも少なくありません。

痛む部位にうっすらとモヤモヤっとした血管が増えていくのですが、さらに組織が傷つき炎症を起こすことによりその部分を修復するためにさらに血管が増えることになります。

通常は増えた血管は治る過程で減っていくはずが、負担をかけ続けることにより組織の損傷が長く続き、血管の一部は減少せず留まるようになることで痛みが持続することになるようです。

誰の身体にもモヤモヤ血管はできますが、特に40歳を過ぎるとモヤモヤ血管が減少しにくい傾向があり、痛みが長く続く要因となるようです。

必ずしも発症するとは限りませんが、テニス肘になりやすいスイングや打ち方があるようです。
当てはまるものがいくつかある方は、”一度フォームを見直してみる”、”コーチなどに相談”してみても良いかもしれません。

ポイント①肘を伸ばした状態で打球


フォアハンド・バックハンド共にストローク、ボレーに共通しますが、肘を真っすぐ伸ばした状態で打つと、インパクトの衝撃が肘に集中してしまいます。
例えば、真上にジャンプして着地するとき、膝を曲げて着地するのは体への衝撃を和らげる動作になります。肘にも同じようなことが言えるわけです。

ポイント②手首を主導でスイング


ラケットが後ろから前に移動する際に、手首を上下・左右へ優先的に使ってスイングをすること。

ラケットは手首や腕の筋肉を使って振るというよりも、足が地面を蹴る力や身体の捻り戻しによる力を起点とした運動連鎖によるスイングが理想的です。

ポイント③ラケットヘッドが先攻した打ち方


フォアハンドを打つ際、手首は過剰に使っていないものの、ラケットヘッドが常に先攻してしまう打ち方です。

手首が腕・身体の支えがないままスイングするので、肘への負担が強まります。

①ストレッチとマッサージ


テニス中に肘に違和感がある場合、疲労回復のためのストレッチとマッサージを行いましょう。
また運動の前後や入浴時にストレッチやマッサージを行うと効果的です。

右腕の場合
右腕を前伸ばして、手のひらを下に向け、指先を左手で持ち、手前に引っ張るように手首を曲げます。(静止30秒×3回)
次に、右手のひらを上に向け、左手で指先を持ち、手前に引っ張るように手首を曲げます。(静止30秒×3回)

※左腕の場合は、逆になります

ウォーミングアップはゆっくりと軽い運動から始めましょう。
運動後は15分のアイシングを行いましょう~冷やしすぎると逆効果に。
アイシングは熱がなくなったらすぐに冷やすのを止めます。
また、肘が熱っぽいときは炎症が強いため入浴などで暖める行為は禁物です。

まずは冷やして、常温になってから入浴するようにしましょう。

テニス肘は、本来そこにあるはずのない異常な血管に、血液が送られることも痛みの原因と考えられているため、腕にサポーター(バンド)を巻き、異常な血管へ血液が送られるのを邪魔することで痛みを緩和させる狙いがあります。
多くの方が間違えがちな点として、骨の出っ張った部分(上腕骨外側上顆)に当ててしまうことが多いので注意が必要です。

骨の出っ張り(上腕骨外側上顆)部ではなく、指2本分ぐらい手のひら寄りの筋肉に巻くと効果的です。圧迫する事による効果を期待するのですが、「痺れ痛みが出る、締め付けにより血行不良で腕の色が変わる」まで押さえ過ぎないことが肝要です。
また、できればロングTシャツやウォームアップの下から着けるのがお勧めです。ピチッとしたインナーであれば、その上からでも良いと思います!

テニス肘に悩まれている方は多いと思います。
今回紹介したケアなどの効果には個人差がありますので、強い痛みなどがある場合は病院を受診することをおススメします。
ご自身に合った予防とケアを行いながら、安全にテニスを楽しみましょう!